ブログ開設1ヶ月。初心者が導入するべきワードプレスプラグイン6選

ブログ運営

ブログ開設1ヶ月。初心者が導入するべきワードプレスプラグイン6選

4月になりました。新年度です。
先月の3月7日に初記事が投稿されたこのブログももうすぐ開設から1ヶ月。3月中に書かれた記事は11でした。

このブログは「ワードプレス(WordPress)」というCMS(Contents Management System)を使用していますが、このワードプレス、「プラグイン」を利用することで自分が欲しい機能を簡単に追加することができるのが特徴です。

この1ヶ月でいくつかのプラグインを試してみましたが、現在使っているプラグインは6つだけ
現状、このプラグインだけで充分にブログは運営できています

この6つを導入した順に紹介していこうと思います。

1. Google XML Sitemaps

「Google XML Sitemaps」プラグインは、Google、Bing、Yahoo、Ask.comといった検索エンジン向けのXMLサイトマップ(sitemap.xml)を生成してくれます。
新しい記事を公開した時や記事を修正した時も自動的にサイトマップを更新します。

検索エンジンに記事の追加を知らせ、クロールしてもらうのはブログ運営にとって何よりも大切な作業。
これを全自動化してくれるGoogle XML Sitemapsはワードプレスでブログを運営する者にとって必須プラグインと言えるでしょう。
他を差し置いても真っ先に導入すべきです。

Google XML Sitemaps
https://ja.wordpress.org/plugins/google-sitemap-generator/

2. Jetpack by WordPress.com

「Jetpack by WordPress.com」プラグインはWordPressを利用する上で便利な機能をパックにしたものです。
一部有料ですが、無料でその多くの機能を利用することができます。

私は下記の2つの機能を利用する為に導入しました。
● サイトの統計情報とアナリティクス
● Google+、Twitterとの連携・自動共有

「サイトの統計情報とアナリティクス」とは、簡単に言えば「アクセス解析」です。
これとは別にGoogleアナリティクスも導入していますが、本日のアクセス数や流入元といったシンプルなデータを見たいときにJetpackは重宝します

Google+、TwitterといったSNSとの連携もスムーズで、この点にも魅力を感じています。

ただ、初心者には少々機能過多なプラグインかもしれません。
自分に必要な機能だけを絞って使っていくことをオススメします。

Jetpack by WordPress.com
https://ja.wordpress.org/plugins/jetpack/

3. リビジョンコントロール

ワードプレスには、記事や固定ページの編集中に変更した履歴を自動的に保存する「リビジョン」機能があります。
これは便利な機能なのですが、デフォルトではその保存回数は無制限。
このままだとデータ量が増大し、データベースに負担を掛けることにもなりかねません。

このリビジョンを制御・管理してくれるのが「リビジョンコントロール」というプラグインです。
リビジョン保存数を自由に決めることができます(保存数「0」も可能)。

私の場合、ブログ初心者なため文章の書き直しが多く、リビジョンがどんどん増加していく対策として導入しました。
現在のリビジョン保存数は「5」。書き直しすぎた場合の文章復元にもちょうど良い数値で快適です。

リビジョンコントロール
https://ja.wordpress.org/plugins/revision-control/

4. Category Order

ワードプレスで作成した記事の投稿カテゴリーの表示順は、カテゴリーの名前によって自動的に決定されます。
デフォルトでこの順番を並べ替えることはできません。
「Category Order」プラグインはこの投稿記事のカテゴリーの順番を自由に変更することができます

ブログ運営が落ち着き、書く内容が定まってくればさほど重要ではないプラグインですが、開設当初は記事のテーマもバラバラなことが多く、カテゴリー分けにも頭を悩ませます。

運営に四苦八苦している時期に便利なプラグインです。

Category Order
https://ja.wordpress.org/plugins/order-categories/

5. TCD Google Maps

「TCD Google Maps」は記事や固定ページにGoogle Mapを簡単に表示することが出来ます。
記事内で紹介している施設やイベントの場所紹介のために導入したプラグインです。

ショートコードで設置できる簡便さと、20種類のテーマから好きなマップを選ぶことができるデザイン性が気に入っています。

このブログはこのプラグインを制作したTCD製のワードプレステーマ「MAG」を使用していることから相性が良い。というのも使用の理由です。

TCD Google Maps
https://ja.wordpress.org/plugins/tcd-google-maps/

6. Unveil Lazy Load

「Unveil Lazy Load」プラグインはサイトの表示高速化に役立つプラグインです。
画面に表示されている画像を先に読み込み、まだ表示されていない画像の読み込みを後にすることによって表示速度を高速化させるというものです。

Googleが検索順位を決定する要素の一つとして「サイトの表示速度」があります。
ですのでこのプラグインを導入することによってサイトの見易さとSEO対策が両立できますよ。

Unveil Lazy Load
https://ja.wordpress.org/plugins/unveil-lazy-load/

新規導入プラグインは随時ご紹介していきます

現在は上記6つのプラグインでスムーズにブログは運営できています。
追加プラグインがあったら随時記事にて紹介していきますね!

ピックアップ記事

  1. Wikipediaに寄付した5年後、こんなメールが届きました
  2. 映画「劇場版ウルトラマンジード」感想・レポート(少々ネタバレ有)
  3. 夜景の名所「白岩寺公園」の紹介 アクセス・駐車場など
  4. 浜松市のマンホールカードゲット。その配布場所や入手方法など
  5. 子供が自転車に乗れるようになるたった1つのコツ

関連記事

  1. Google検索で2つのキーワードが1位になった理由を考える

    ブログ運営

    Google検索で2つのキーワードが1位になった4つの理由

    今年の3月7日にブログを始めてから95日目。ほぼ3ヶ月を経過したと…

  2. ブログ開設1ヶ月・2ヶ月目の収益大公開。アドセンス収支など

    ブログ運営

    ブログ開設1ヶ月・2ヶ月目の収益大公開。アドセンス収支など

    2017年3月7日に開設したこのブログも3ヶ月目に入りました。1ヶ…

  3. たった3つのルールでブログ月間10,000PVは達成できる

    ブログ運営

    たった3つのルールでブログ月間10,000PVは達成できる

    今年3月に始めたこのブログ。当初は閑古鳥が鳴く寂しい状況でしたが、5ヶ…

  4. スパム対策プラグイン「Throws SPAM Away」の使い方・使用方法

    ブログ運営

    スパム対策プラグイン「Throws SPAM Away」の使い方・使用方法

    WordPress(ワードプレス)でのブログ運営も2ヶ月目に入りました…

  5. ブログ運営

    Wikipediaに寄付した5年後、こんなメールが届きました

    何かを調べたいときに便利なのがWikipedia(ウィキペディア)。…

  6. XserverのWordPressサイトにWebフォントを簡単設定する方法

    ブログ運営

    XserverのWordPressサイトにWebフォントを簡単設定する方法

    サーバーにXserver(エックスサーバー)を使っているサイト・ブログ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最近の記事

  1. 熱海ニューフジヤホテル宿泊レビュー。部屋・バイキング・駐車場など
  2. マンホールカード第6弾「焼津市」 配布場所・入手方法について
  1. 私は二度と食べない。「すき家」の「ロカボ牛ビビン麺」実食レポート

    食事・外食

    私は二度と食べない。「すき家」の「ロカボ牛ビビン麺」実食レポート
  2. DXジードライザーを早めに予約した方が良い2つの理由

    ウルトラマン

    DXジードライザーを早めに予約した方が良い2つの理由
  3. 「富士山こどもの国」入場料金がぐぐっと安くなる!3つの方法

    イベント・遊び場・公園

    「富士山こどもの国」入場料金がぐぐっと安くなる!3つの方法
  4. マンホールカード第4弾配布開始。早速静岡市ゲット

    趣味・コレクション

    マンホールカード第4弾配布開始。早速静岡市ゲット
  5. 【実録ブログ】狩猟免許取得の道 - (3)狩猟免許試験勉強方法 -

    趣味・コレクション

    【実録ブログ】狩猟免許取得の道 – (3)狩猟免許試験勉強方法 &#…
PAGE TOP